バイオマス発電とは
- HOME
- バイオマス発電とは
バイオマス発電による
資源循環
バイオマス発電は、二酸化炭素(CO2)の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」の考えに基づいています。植物は燃やすとCO2を排出しますが、成長過程における光合成により、大気中のCO2を吸収・固定するため、実質CO2の排出はプラスマイナス「ゼロ」になります。間伐材や、森林整備の過程で発生する木材、資源の加工工程から発生する副産物などを燃料として有効活用しています。

発電所で使用する燃料
-
木質ペレット
森林の育成過程で生じる間伐材や低質材、製材工場などから出る端材などを細かく砕き、圧縮成形した木質燃料です。
-
パーム椰子殻(PKS = Palm Kernel Shell)
アブラヤシの果実からパーム油を生産する過程で発生する残さ物です。