御前崎港バイオマスエナジー

バイオマス発電とは

  • HOME
  • バイオマス発電とは

バイオマス発電による
資源循環

バイオマス発電は、二酸化炭素(CO2)の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」の考えに基づいています。植物は燃やすとCO2を排出しますが、成長過程における光合成により、大気中のCO2を吸収・固定するため、実質CO2の排出はプラスマイナス「ゼロ」になります。間伐材や、森林整備の過程で発生する木材、資源の加工工程から発生する副産物などを燃料として有効活用しています。

CARBON NEUTRAL

発電所で使用する燃料

  • 木質ペレット

    木質ペレット

    森林の育成過程で生じる間伐材や低質材、製材工場などから出る端材などを細かく砕き、圧縮成形した木質燃料です。

  • パーム椰子殻

    パーム椰子殻(PKS = Palm Kernel Shell)

    アブラヤシの果実からパーム油を生産する過程で発生する残さ物です。

バイオマス発電のしくみ

「循環流動層ボイラ(CFB boiler)」の壁面には水管が張り巡らされています。2種類の木質バイオマス燃料(木質ペレットとパーム椰子殻 < PKS >)の燃焼によって発生した熱が水管に伝わり、内部の水が沸騰し、蒸気となります。この高温・高圧の蒸気の力でタービンを回転させ、その回転エネルギーによって電気を生み出します。発電に使用した蒸気は、空冷式復水器で水に戻し、再びボイラへ送るというサイクルで有効利用しています。